
弊ブログの投資分野と運用方針
投資をする上で毎月の収益を記録していく作業は非常に重要です。
不労所得の構築を目指すセミリタイア志望の方は、以下の点を定期的にチェックすることをお勧めします。
投資をする上で、利益が思ってたより少ないというのは良くある話ですが、逆に多く出すぎた時は要注意です。
リターンが大きい=リスクも大きいということなので、気付いたらロスカットという状況になりかねません。
また、会社辞めたい×不労所得で構成されている弊ブログの最終目標地点はもちろん 不労所得 > 給与所得 を達成してのセミリタイアです。
1日でも早くセミリタイアできるよう有益な情報を集めたり、どのくらいの投資で、どれだけのリターンを得られるかを月次報告していますので、是非参考にしてみて下さい。
現在はトラリピ中心の運用になっていますが、今後はスワップ積立&サヤ取りなども視野に入れて、リスクヘッジしていくつもりです。
運用方針
運用方針は基本的に複利運用重視です。
複利については以下の記事にまとめました。
基本方針①:10万円ごとに新規投資

基本的に投資による利益は使わず、給与所得からの追加投資分と合わせて10万円分の投資資金が貯まったら、新たに投資を上乗せする方針です。
利益を毎月複利運用することで、常に先月の利益超えを目標にしています。
基本方針②投資対象はFX関連
FXほど固い資産運用はないと本気で考えているので、投資分野はFX関連に絞っています。
現状ではトラリピを中心とした運用になっていますが、スワップ積立&サヤ取りも始め次第記事にしていく予定です。
運用実績公開-2019.4月-
運用利益:20772円
内訳 トラリピ利益:+26627 スワップ損益:−5855

4月の収益は約2万円でした。利益率は約0.5%ほどです。
他のトラリピブロガーの方を参考にすると、ここ3年で一番収益が少ない月だったようです。
確かに弊ブログにおいても利益率は過去最低です。
理由は明確で、米中貿易戦争が激化している影響が如実に出ているためです。
日を追うごとに、円安が進むので安全策として追加資金を入金しました。
トラリピは優秀なツールですが、つまるところナンピンしているにすぎないため、一心一意に安全運用を心がける必要があります。
口座状況公開-2019.4月-

円安対策として200万円ほど追加入金を行いました。
もともとスワップ投資用に温存しておいた資金ですが、トラリピはロスカットに耐え切れるレンジを広くとる運用なので、安全策を取った次第です。
しばらく様子をみて安定しそうなら資金を移動させて、スワップ投資を始める予定です。
会社を辞めるにはどれくらい掛かるのか?
弊ブログのコンセプトは仕事辞めたい×不労所得に特化しています。

何回思ったかは数えていませんが、今のペースの運用するとセミリタイアはいつ頃になりそうかについて、毎月算出しています。
以下の条件で、今後の収益をシミュレーションしてみます。
シミュレーション条件
毎月投資:5万円 + 見込み月利1.5%(年利20%見込み)
運用元本:400万円

運用を始めておそよ96ヶ月(8年間)ほどで資産が3000万円を超えそうです。
また1000万円を超えると、不労所得は毎月15万円(月利1.5%)にもなるので、私の平均的な生活費を上回ります。
この状況になると流石に会社を辞めてもいいと思えそうですが、弊ブログの目標はあくまで、不労所得 > 給与所得を満たすことです。
運用推移を見るに、まだまだ時間がかかりそうなので、さらに不労所得を加速させるには、お金ではなく時間を投資してストック型ビジネスを積み上げるしかなさそうです。(弊ブログもその一環です)
ストック型ビジネスとは
ストック型ビジネスについての解説記事を書きましたので、参考にしていただけると幸いです。
要約すると、以下の二点を押さえるべきです。
ブログの記事やYoutubeなどは一度作ってしまえば、サービスが終了しない限りは永続的に効力を発揮してくれます。
つまり働いていないときでも、収入が入ってくる状況になります。
対してサラリーマンの給料のように一度の労働が、一度の給料で生産される労働収入は、労働を辞めた瞬間に収入が途絶えてしまいます。
言い換えるなら時間をお金に変えている状態なので、時間に余裕のある生活は難しいかと思われます。
最後に
本記事では4月分の収益結果を載せるとともに、セミリタイアまでの道のりを考えてみました。
道のりが長いとはいえ、終わりが見えている分、今までよりは働くのが楽になりそうです。
今後は新たな分野での投資を始める予定なので、参考にしていただけると幸いです。
今後も収益報告とセミリタイアについての考察を載せていくので、参考にしていただけると幸いです。